|
|
|
★ダスクがお奨めする“ちょっと役立つフライ”★ |
|
★No.1★
|
▼ シェニールボディ・ハンピー |
|
|
|
ビギナーにも巻きやすくて、視認性抜群。テレストリアルの季節に
役立つパターンです。
ボディにはウルトラシェニール(マイクロ) を使い、
ボリューム感を
出しています。シェニールは水を含み易いので、巻き終わったら、
ウォーター・シェッドなどで撥水処理を施せば浮力が持続します。
フッキングを最優先に、フックベンド部はむき出しになるよう
巻くのがコツ。
豊富なADWとシェニールの色の組合せで、
ヒットフライを見つけてください。
大物キラーですから、ティペットは6X以上をお使いください。
|
|
|
|
フック(推奨) |
|
TMC9200BL がまがつB11-B などのドライ用フック |
ハックルポスト |
|
エアロドライウィング(ADW) |
シェルバック |
|
同上:ハックルポスト用ADWをそのまま折り返す |
ボディ |
|
ウルトラシェニール(マイクロ各色) |
ソラックス |
|
ダビング材各色 |
ハックル |
|
ゴールデンバジャー(推奨) |
|
|
|
|
|
マテリアル解説 |
 |
|
フックは、ドライフライ用であればなんでも使用できますが、写真のフックがお奨めです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
マイクロシェニール、まず赤で巻かれることをお奨めします。蛍光グリーン、オリーブなど、他の色でも巻いてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
エアロ・ドライ・ウィング(ADW)は、スタンダード各色を使用。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
ADWは、4つの束(ストランド)に分けることができます。
今回は2束を使います。 |
|
|
|
|
|
タイングの手順 |
 |
|
(1)アイ付近に下巻きを行い、6〜7cm程の長さにカットしたADWを取付けます。 |
|
|
|
|
 |
|
(2)そのまま、ADWをベンド直前まで、シャンクに巻き止めます。写真の位置を巻き終りの目安にしてください。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
(4)シェニールをシャンクの上になるよう、スレッドでポスト近くまで巻いていきます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
(6)ベンド側に余らせておいたADWをポスト側に折り返して、シェルバックにします。 |
|
|
|
|
 |
|
(7)ボドキンなどで、シェルバックのADWを少し持上げ、余裕を持たせます。 |
|
|
|
|
 |
|
(8)折り返したADWをポストに重ねて、スレッドでハックルを巻くスペースを作ります。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
(10)ダビング材をスレッドによりつけ、写真のように巻きます。 |
|
|
|
|
 |
|
(11)ハックルを巻き、ポストのADWの余分をカットして出来上がり。ポストは写真のように少し前傾させて巻くのがコツです。 |
|
|